トップページ/シンポジウム一覧/第9回シンポジウム論文目次

第9回 1987(昭和62)年

特別課題
日本企業におけるバイオテクノロジーの現状と将来展望鮫島廣年(協和メデックス)1
一般講演  
凍結乾燥細胞を用いた水処理システムの選定ーエキスパートシステム適用の試みー藤井滋穂,宗宮功,二星幸弘(京都大学)17
地域特性を考量した下水処理システムの選定ーエキスパートシステム適用の試しー原沢英夫,甲斐沼美紀子,中杉修身,内藤正明(国立公害研究所)22
浄水汚泥の下水廃水処理への利用中野重和,平嶋恒亮(大阪市立工業研究所)29
OG式接触濕式酸化法による排水処理原田吉明,山崎健一(大阪ガス(株))35
逆浸透による放射性核種の除去ー共存物質の影響に関する研究ー西牧研壮,小山昭夫,筒井天尊(京都大学),村上秀治,泉康子(大阪薬科大学)43
ホルムアルデヒドとピルビン酸のオゾン処理における挙動山田春美,宗宮功(京都大学)50
生物膜利用水処理装置における炭水化物除去速度の解析手法に及ぼす影響因子の評価寺島泰,尾崎博明,陳光浩(京都大学)56
繊維素材の微生物保持担体への利用吉田清司,三浦重義((株)鴻池組)62
結合型担体を用いた流動床による下水処理吉井裕二,武智辰義,竹内秀二,丹治保典,局俊明(日本鋼管(株))65
水中悪臭物質の蒸散に関する研究(第4報)ー悪臭物質の蒸散速度の検討ー西田耕之助,大迫政浩,日名清也,小橋俊文,佐々木健(京都大学)73
実態調査にもとづく発生源周辺における臭気強度分布の推定西田耕之助,河村典彦,大迫政浩,増田淳二,小橋俊文(京都大学)79
騒音の伝搬に関する地形と地表面性状の影響松井利仁,高木興一,平松幸三,山本剛夫(京都大学)85
電力系統における高調波環境問題について梶田直揮(通産省)90
今後の水道の研究・技術開発の必要分野について鈴木繁,石飛博之(厚生省)92
21世紀の水資源に係る長期計画について大林重信,宮崎正信(国土庁)97
徳島市における配水管の破損の実態細井由彦,村上仁士,香西正夫(徳島大学)104
浄水調整池等を有する安定供給システムにおけるコスト最小化のため最適設計ー中・長期渇水の場合ー早貸外幸(日本水道協会),乙間末広,大井紘(国立公害研究所),真柄泰基(国立公衆衛生院)110
付着生物膜による基質除去速度の流速依存性佐々木隆,長沢忠正,小林健一,上田朔朗(阪神水道企業団)116
固定化バクテリア付着ハニコームを用いた臭気物質分解実験ータンク内循環実験ー住友恒(京都大学),冨田宗明(京都市)122
SEP-PAK C18カートリッジ濃縮を併用したGC-MSによる水中の2-MIB・Geosminの同定・定量法宗宮功,津野洋(京都大学),田中稔(荏原インフィルコ(株))126
Social and Econmic Impact Assessment of Major Developments : Experience in the United Kingdom(U.K.)Brendan F. Barrett(京都大学,Oxford Polytechnic)132
第2期水質総量規制について藤原正弘,安藤茂,山本秀正,水野理(環境庁)139
生活排水による河川の汚濁とその対策(2)ー啓発活動などによる汚染の変化ー松井珍男子,板倉豊,竹信尚恵,吉川浩司(京都市)144
富栄養化対策と窒素・燐の排水規制について勝矢淳雄(京都産業大学),藤原正弘,入江登志男(環境庁)150
ダム貯水池における富栄養化制御手法(曝気/循環)について糸里八郎(水資源開発公団),高橋正,桑田壮平((株)日建設計)156
光化学大気汚染対策の現状と課題について森一晃,島田幸司(環境庁)164
大気中の炭化水素系の光化学反応定数と構造特性との関連について羅東民,植村和弘,西田薫,高木興一,山本剛夫(京都大学)170
バックグラウンドオゾンの挙動について溝口次夫,西川雅高,光本茂記(国立公害研究所),三宅千秋(東洋情報システム)176
アスベストモニタリング結果について早瀬隆司,田中正晴(環境庁)182
乱流境界層内の拡散に関する風洞実験西田薫,高木興一,山本剛夫(京都大学),山本公(川崎製鉄),木原正則(横浜市)188
中立大気境界層の乱流構造に関する研究(1)ー風速分布・乱流強度についてー西田薫,高木興一,山本剛夫(京都大学),加藤高志(静岡県沼津東高校),奥山修平(北海道庁)195
中立大気境界層の乱流構造に関する研究(2)ー乱れのスペクトルについてー西田薫,高木興一,山本剛夫(京都大学),加藤高志(静岡県沼津東高校),奥山修平(北海道庁)203
浄化槽対策について鏑木儀郎(厚生省)211
環境利用ガイドについて柳橋泰生,高木宏明,奥村知一(環境庁)214
「住みやすさ」に関する住民の意識構造の自由連想法による解析ー山間部と都市住民の比較ー大井紘,須賀伸介(国立公害研究所),勝矢淳雄(京都産業大学),宮本定明,阿部治(筑波大学)220
生活環境に関する住民の意識構造の自由連想法による多面的解析ー山間部と都市住民の比較ー大井紘,須賀伸介(国立公害研究所),勝矢淳雄(京都産業大学),宮本定明,阿部治(筑波大学)226
路面性状調査について新居敬幸(徳島県)234
軸心排出方式遠心濃縮機の動力特性と濃縮特性清水洽,水上浩良,古北克(久保田鉄工(株))240
下水汚泥焼却炉の経済性について村上忠弘,笹部薫(日本下水道事業団)246
下水汚泥の最終処理プロセスの経済性に関するー考察小原治男,兼松正美,伊与田朋実,広浜全洋(愛知県)251
下水汚泥の連用と植栽に伴う土壌水分と塩素イオンの鉛直分布予測乙間末広,久保井徹(国立公害研究所)257
フェニックス計画について坂本弘道(大阪湾広域臨海環境整備センター),藤倉まなみ(厚生省)264
廃棄物処理計画について由田秀人(兵庫県)268
廃棄物最終処分場跡地とその管理のあり方小野川和延,滝村朗(環境庁)273
PCB汚染土処分地の周辺調査と私学建設問題永島鉄雄,冨田重行(滋賀県教職員組合)279
廃棄物処理における適正処理困難物問題について須藤欣一(厚生省)285
土壌の生層化による物質上方移動の制御効果について堀内将人,井上頼輝(京都大学),佐藤茂(丸紅)289
流動床式燃焼設備炉におけるダイオキシン類の生成に関する研究田中勝(国立公衆衛生院),平岡正勝(京都大学)295
ストーカ式ごみ焼却炉における都市ごみと汚染の混合焼却ー実プラントにおける運転結果藤井達広,吹春峯男,掛田健二,滝口秀則,家山一夫(日立造船(株))301
都市ごみ焼却炉用Ca法濕式洗煙装置について相和信次,菊池清悦,相川雅文(日立造船(株))305
韓国における都市ごみの排出状況Jaehyoung JOO,佐々木雅一(大加環境エンジニアリング)310
道路沿道環境とサウンドスケープ論溝淵修治(阪神高速道路公団),厚井弘志,山本達也(大阪府)316
騒音に関する啓発の方法論と実践例田中秀穂,厚井弘志(大阪府)323
Heavy Gasesの大気拡散モデルとリスクアセスメントへの適用について西田薫,高木興一,山本剛夫(京都大学),木内伸幸(日本原子力研究所)329
高含水泥土の軟弱性改良工法三浦重義,田中浩,吉田清司,川西順次((株)鴻池組)335
ごみ焼却プラントにおける吸収ヒートポンプ適用例加藤征彦(日立造船(株))339
熱変性メタン発酵プロセスによる汚泥処理システムの効率化に関する研究王偉,平岡正勝,武田信生,酒井伸一,後藤暢茂,岡島重伸(京都大学)342
下水汚泥の旋回溶融システムについて藤井健一,松内孝夫(川崎重工業(株))348
下水汚泥と都市ごみとの混焼システムについて広瀬勇一郎,青山康男,野口国夫,田宮敬三(京都市)350
下水汚泥溶融技術笠井利雄,栗西康雄,竹内徹,鈴木富雄,吉々江武男((株)神戸製鋼)356
燃え切り点制御システム横山賢一,湯浅健司,尾上泰行(川崎重工業(株))360
室内汚染問題から視た快適住環境づくりー電気器具とその他暖房用器具等の比較ー小林料,初鹿将之,河本達男,伊東明人,影山嘉宏,関秀登(東京電力(株))364
砂充てん層を利用した乾式HCI除去装置佐々木一治,古谷昌二,本村武彦,鈴木明郎(石川島播磨重工業(株))370
多重効用蒸発法による汚泥乾燥中洋太,塩田敏彦(荏原インフィルコ(株))374
コークスベッド式汚泥溶融処理プロセス横山明賢,常深武志(大阪ガス(株))379
階段式下水汚泥焼却炉の運転事例沖本邦男,奥藤武,神尾恵一((株)タクマ)382
船舶用廃棄物処理プラント宇野邦彦,藤原功二,居築正幸,土居誠次((株)タクマ)387
バイオリアクターを利用したH2S処理システム深野弘,佐藤英之(日本鋼管(株))389
有機酸バイオセンサーによるメタン発酵モニタリングシステムの開発清家康彦,渡部孝史,館川進(住友重機械工業)394
オキシデーションディッチ法における間欠曝気の評価について寺島泰,尾崎博明(京都大学)398
造粒乾燥ー流動焼却システムー臼井高史((株)荏原総合研究所),中洋太(荏原インフィルコ(株))404
あいまい情報下での地下水汚染監視井戸の最適配置森澤眞輔,井上頼輝,井上正行(京都大学)408
配水管網における水質変化の計算とその表示松岡譲,住友恒,沢田和昌(京都大学)416
自己固定化微生物による都市下水処理に関する研究宗宮功,小野芳朗,栗山朗(京都大学)422
新国技館雨水利用システム岡本章,田中英夫,小池勝則(鹿島建設(株))428