ナノからグローバルスケールまで広がる研究対象

 現在および未来の環境問題について、16のグループ(組織図参照)が日夜基礎から応用まで世界的レベルの研究を進めています。研究対象は、以下のキーワードで示されるように水圏、気圏、地圏、生物圏のすべてを網羅し、ナノからグローバルスケールにわたります。このように京都大学の環境工学コースの研究範囲はきわめて広いこと、つまり、多様性が特徴です。また、研究範囲の広さは他学問分野との接点の多さでもあり、常に新たな環境問題と向き合ってるパイオニアの証とも言えるでしょう。京都大学の伝統である「自由な発想と独創性」に加えて、多様性とフロンティア精神こそが環境工学コースの特徴です。

エネルギー・資源

  • 再生利用可能エネルギー
  • 燃料電池
  • バイオマス
  • クリーンコールテクノロジー
  • コジェネレーション
  • 持続可能社会
  • 都市型鉱山
  • リサイクル
  • 原子力
  • 水素社会

バイオ

  • DNAマイクロアレイ
  • ELISA
  • トキシコジェノミクス
  • レポータージーンアッセイ
  • 菌体群集解析
  • PCR
  • 遺伝子組み換え
  • 生命倫理
  • 鳥インフルエンザ
  • バイオセンサ

環境リスク

  • リスクマネジメント
  • 健康リスク
  • 食品汚染
  • 生態系リスク
  • 毒性評価
  • 環境モニタリング
  • 環境弱者
  • 生理学的薬物動態モデル
  • HACCAP
  • 曝露評価

生態系

  • エコトキシコロジー
  • バイオモニタリング
  • 湿地帯保全
  • 生物多様性
  • 生態系モデリング
  • 生物濃縮
  • 藻類異常増殖(アオコ)
  • 内分泌攪乱物質
  • ビオトープ
  • 物質循環

循環・廃棄物

  • 3R(リデュース、リユース、リサイクル)
  • ガス化溶融
  • ライフサイクルアナリシス(LCA)
  • BAT(利用可能な最善技術)
  • 資源生産性
  • アスベスト廃棄物
  • 循環型社会
  • サーマルリサイクル
  • 廃棄物管理
  • 物質フロー解析

環境政策・計画

  • Agenda 21
  • Environmentally Sound Technology(EST)
  • 統合的流域管理
  • Think globally and act locally.
  • カーボンクレジット
  • ゼロエミッション
  • 戦略的環境アセスメント
  • GIS(地理情報システム)
  • COP3
  • NIMBY

健康・住環境

  • クォリティ・オブ・ライフ(QOL)
  • シックハウス症候群
  • 感染症対策
  • 環境ストレス
  • 室内空気汚染
  • 騒音・振動
  • サウンドスケープ
  • 環境基準
  • 公害病
  • 疫学

有害物質

  • POPs(残留性有機汚染物質)
  • PRTR(環境汚染物質・移動登録)
  • グリーンケミストリー
  • ダイオキシン
  • 発がん性
  • 免疫毒性
  • 難燃剤
  • 消毒副生成物
  • 重金属
  • 残留医薬品

大気

  • エアロゾル
  • ディーゼル排気粒子(DEP)
  • 浮遊粒子状物質(SPM)
  • 黄砂
  • 光化学スモッグ
  • 大気中微小粒子状物質(PM2.5)
  • NOx
  • SO2
  • 大気汚染
  • VOC

  • バイオフィルム(生物膜)
  • オゾン処理
  • 水道水
  • 下・廃水
  • 水再生
  • バイオソリッド(汚泥)
  • 閉鎖性水域
  • 河川・湖沼
  • 水環境管理
  • 水質保全

土壌・地下水

  • バイオレメディエーション
  • 廃棄物最終処分
  • 放射能
  • 環境保全型農業
  • 土壌処理
  • 地盤沈下
  • 水源管理
  • 油汚染
  • フミン質
  • 底質

地球環境

  • 地球温暖化
  • 水資源枯渇
  • 酸性雨
  • 温室効果ガス
  • オゾン層破壊
  • 経済モデル(マクロ計量経済モデル・応用一般均衡モデル)
  • 海面上昇
  • 社会変化シナリオ
  • 地球気候モデル(GCM)
  • 伝染病北上

Voice 学生へのメッセージ

 内山 巌雄 教授

 

 

 

田中 宏明 教授