環境質評価分野

環境質評価分野(津野研究室)



研究室スタッフ

  • 越川 博元 講師、 工学博士
  • 山田 春美 助手、 工学博士

  • 研究内容リスト


    当研究室のホームページ(詳しくはこちら)



    研究室の概要

     人間の活動に伴って種々の有害物質が環境に排出され、それらは環境中で輸送され変換され、また生態系を通じて濃縮され、我々人間の生存の基盤である生態系に甚大な悪影響を及ぼす。酸性雨によっての森林土壌からの有害物質の溶出も将来は重要な問題と考えられる。人の健康の保護、生活環境の保全及び福祉の増進のためにには、有害物質による環境汚染の防止は極めて重要である。特に、微量であっても直接的に生物に悪影響を及ぼす、あるいは環境中で蓄積され生態系を通じて濃縮され長期的な悪影響を及ぼす環境微量汚染物質による環境汚染の防止は重要である。本研究室は、これら汚染物質の人間活動等に伴う発生機構、環境中での輸送・変換機構、生態系での移行・濃縮機構および環境影響について研究を推進し、環境の室を評価する手法の開発を試みている。また、環境微量汚染物質による環境汚染防止のために必要となる技術や政策論についての研究も展開している。研究は、基礎実験、現地調査や実証実験、コンピュータを用いたモデル計算や解析方法を組み合わせて展開している。